一般的なシェアハウスの仕組みやトレンド、ルームシェアとの違いなど、まずはキホンのキから。
シェアハウスは、ズバリ「住む所」です。今の所、主に東京・神奈川・千葉・埼玉などの地域に多数の物件があり、次に挙げるような特徴があります。
大抵のシェアハウスは、以前は寮やマンション、一般の民家等であった建物を転用して運営されています。
入居者は基本的にそれぞれのプライベートな居室で生活し、リビング、キッチン、トイレ、風呂、洗濯機などといった設備だけを共有します。ワンルーム物件と同等レベルの賃料で広々とした共有空間を利用できたり、様々な充実した設備を利用可能である点も人気の理由です。
もちろん、何よりも共有空間の利用を通じて他の入居者との間に自然に交流が生まれるのが面白い所です。日常の社会生活ではなかなか接点の無い様々な業種、経歴の入居者との間に、シェア生活設備を起点に様々な接点が生まれてゆきます。
実はこの市場では、数年前からデザイン物件がトレンドになっています。入居者同士で生活設備を共同利用する代わり、その分だけ豪華な設備が提供されている、という寸法。
「ワンルームのデザイン物件にはとても手が出ない・・でもお洒落な物件でドラマみたいな生活がしてみたい!」そんなありがちだけどナカナカ叶えられない要求が、意外と簡単に実現できてしまうのも面白い所です。
シェアハウスには物件の維持・管理や入居者の管理を行う運営事業者がおり、入居者はそれぞれ個別に運営事業者と入居契約を結びます。
多数の従業員を抱える企業が運営しているシェアハウスもあれば、個人事業主として一人で切り盛りしている所もあります。
とは言え、大きいから良い、小さいから良いと言う事はあまり無いようです。実際に物件を見学して、物件の清潔さや雰囲気、管理担当者の人柄などを見て判断する方が確実です。
ちなみに、共用部分の清掃などは運営事業者の管理担当者が定期的に訪問して行う場合や、住込みの管理人(住人が副業として行う場合も)が行う場合、住人が当番制で行う場合などがあります。
※運営事業者さんは必ずしも住み込んでいたり常駐していたりするワケではありません。 ※巡回等も含め、様々な管理・運営のスタイルがあります。
基本的にシェアハウスはコミュニケーションのある賃貸住宅ですから、入居時には運営事業者と入居者の間で賃貸借契約を交わします。
入居時には、敷金・礼金の代わりにデポジットと呼ばれる保証金を運営事業者に預けまするスタイルが主流です。デポジットは退去時に返却される契約になっている場合が多いのですが、部屋の設備を破損してしまうと返却されない契約もあります。もちろん、デポジットのほかに月額の家賃を支払います。
家賃相場は一般賃貸と同様に、立地や設備、様々な付加価値によって異なります。シェアハウスだから一般賃貸より安い、高いという事はあまりなく、物件次第という状況となっています。
運営事業者との賃貸契約期間はイロイロです。やはり通常の賃貸物件と同様、入居者は毎月、次の1ヶ月分の料金を運営事業者に支払います。支払い方法は銀行振込、手渡し、クレジットカードなど、運営事業者毎にマチマチです。
一般に退去する場合は退去日の1ヶ月程度以上前に運営事業者に知らせておく必要があり、これを守らないと大抵はデポジットが返金されません。また、予定より早く退去するからといって支払済みの家賃が返金される事もまず無いでしょう。
光熱費・共益費は家賃に含まれている所、一定金額で毎月別途請求される所、入居者の頭数で割って毎月実費を請求される所など、物件や運営事業者によりバラバラの請求形態になっているのが現状です。
このように、契約や料金の支払い関係、運営スタイルについては運営事業者さんにより異なる部分も多々あります。契約時に必ずきちんと確認するようにしましょう。